令和8年度 入園説明会・園見学のお知らせ
- 令和8年度の入園説明会・園見学は、9月12日(金)10:00~11:00【要予約】
- 本園2階ホールにて行います。筆記用具・上履き持参。
お子様は別室でお預かりいたします。保護者とご一緒でも可。
令和8年度 入園説明会・園見学のお知らせ
本園に入園希望される方は、1号認定または2号認定の申請をしていただきます。
★入園ご希望の方、検討中の方ともにエントリーシートを10月10日(金)までにご提出。
エントリーシートは説明・園見学の際の資料の中にあります。
★資料・エントリーシートのみお渡しすることも可能ですので、事務窓口にお申し出ください。
エントリーシート提出のない方は、入園願書取得出来ない場合があります。
★入園案内・願書配布 1部300円
10月15日(水)から平日 AM8:45~18:00
入園ご希望の方は事務窓口にて入園案内(募集要項・入園願書)をお求めください。
★入園願書受付・面接
11月4日(火)指定された時間に受付・面接をいたします。
面接は親子(お子様と父母のどちらか)(お子様と両親)どちらでも可。
親子上履き持参。親子写真撮影、用品注文があります。
★制服・用品用具
★入園金 ~ な し(認定こども園は無償です)
★保育料 ~ な し(認定こども園は無償です)
★納付金
・教育充実費 月額2,200円
・事務手数料 300円
〔冷暖房費込み・施設設備の維持管理や質の高い教育のための経費等〕
・月刊絵本代 月額 月額480円~500円(予定)/ 満3歳は購入なし。
★給食費
・1号認定児 1食360円 希望者のみ。(月の回数で徴収)
・2号認定児 月額定額9,200円 主食・副食(おやつ代も含む)
早朝と保育終了後お預かりいたします。
★1号認定(預かり保育) 1時間200円
保護者の就労等で預かり保育を利用する場合、預かり保育無償化の申請ができます。
詳細は園にお問い合わせください。
★2号認定の(保育短時間)の方が延長する場合、千葉市規定による延長料金が発生します。
各学年1クラスです。
満3歳児(12名)・年少・年中・年長は各クラス24~28名です。
預かり保育は異年齢合同保育になります。
人数が多い時には、年齢で分けて保育することもあります。
預かり専任保育教諭が担当いたします。
1号認定児で保護者の就労等により、保育の必要性の認定(就労時間が1ヶ月64時間以上等)を受けると、新2号認定を受けることができます。園に支払った預かり保育料金の一部が戻るシステムです。
詳細は園にお問い合わせください。
満3歳児は1号認定のみで2号認定、新2号認定は受けられませんが、
令和7年9月から預かり保育の多子世帯支援制度が始まり、第2子から利用できます。
詳細は園にお問い合わせください。
園児送迎バスは運行しておりません。
駐車場がありません。そのため「ドライブスルー方式」を採用。
登園・降園時には正門前にて担当者が車のドアを開けてお子様の乗降の補助をいたします。
保護者は運転席にいたままで結構です。
2号認定児のお迎えは正門前で停車して、速やかに預かり保育室にお子様をお迎えに来ていただきます。
1号認定児は毎日お弁当を持参します。給食希望者は(毎日)か(火・木)注文できます。1ヶ月単位で開始・中止ができます。
2号認定児は毎日給食です。
保護者会はありませんので、クラス役員もありません。一部の行事等のみお手伝いを希望者にお願いすることがあります。
衣装作りなどは担当職員が行いますので、保護者にお願いすることはありません。
本園の園庭で行います。全学年一緒に行い午前中で終了します。
保護者席はくじ引きで指定席を決めて観覧していただきます。
園のすぐ近くの「犢橋貝塚公園」や、さつきが丘の「神場公園」、宮野木にある「宮野木中央公園」。犢橋にある休耕田あとの広場などに行きます。ネイチャーゲームや虫捕りなど自然体験が充実しています。
園児全員ホールに集まり誕生会をします。お子様の誕生月には、保護者は誕生会に参加していただきます。(両親の参加も可)
終了後は別室にてテイーパーテイーがあります。他のクラスの保護者と一緒に、園長先生との楽しいおしゃべりタイムがあります。
子育ての悩みや情報交換の機会にもなっています。